新着情報

お知らせ

2023年3月15日

SuMPO環境ラベルプログラム事務局

【MiLCA for EPD よくあるご質問】

MiLCA for EPD よくあるご質問

Q1. MiLCAv3を取得済みだが、申請に使用可能か?
A1. 2023年4月以降にMiLCAv3を使用したSuMPO環境ラベルプログラムの申請が可能になります。
現在お使いのMiLCAv3に機能追加するためのアップデートが必要になります。なお、アップデート費用は無料です。

Q2. MiLCAv2を取得済みだが、申請に使用可能か?
A2. MiLCAv2はSuMPO環境ラベルプログラムの申請にはご使用いただけません。
ただし、これまでの環境ラベル用算定ツール(エクセル版算定ツール)も2024年3月末までの移行期間中は引き続きご利用いただけるため、エクセル版算定ツールであれば、MiLCAv2ユーザーは無料で使用可能です(MiLCAv2ユーザーはエクセル版IDEAv2を所有しているため)。

Q3. エクセル版のIDEAv3を取得済みだが、申請に使用可能か?
A3. エクセル版のIDEAv3のみでは、環境ラベルプログラムの申請はできません。
追加料金のかからないMiLCA for EPDをご使用いただくか、追加でMiLCAv3のご購入(IDEAv3分を差し引いた16.5万円~で購入可能)をご検討ください。
MiLCA for EPDの場合、エクセル版IDEAv3を取得済みの場合でも、使用できるIDEA原単位は1,500件に限定されます(MiLCA v3をご購入の場合、すべてのIDEA原単位を使った申請が可能)。

Q4. エクセル版のIDEAv2を取得済みだが申請に使用可能か?
A4. これまでの環境ラベル用算定ツール(エクセル版算定ツール)は2024年3月末までの移行期間中、引き続きご利用いただけます。
IDEAv2をお持ちの方は、これまで通り無料でエクセル版ツールを使用可能です。
移行期間終了後(2024年4月以降)は、MiLCAv3のご購入もしくはMiLCA for EPD(有料)のご使用をご検討ください。

Q5. 申請自体はラベル取得事業者が行い、実際の算定はコンサルタントが行う場合、MiLCA for EPDを使用できますか?
A5. コンサルタントの方は、別途MiLCAv3コンサルタント用ライセンスを購入いただく必要があります。

Q6. 通常のMiLCAとMiLCA for EPDを同じPCにインストールすることはできますか?
A6. 通常のMiLCAとMiLCA for EPDを同じPCにインストールすることはできません。

Q7. 既にIDEA v3.1を取得済みだが、MiLCAを持っていない。MiLCA for EPDを無料で借りた場合、使える原単位数は?
A7. MiLCA for EPDにおいて利用可能なIDEA原単位数は1,500件です。
環境ラベルプログラムですべての原単位を利用するためには、MiLCAv3をご購入いただく必要がございます。
なお、IDEAv3.1を取得済みの方は、MiLCAv3をご購入いただく際、IDEAv3分を差し引いた金額(16.5万円~)を追加でお支払いいただく形となります。
MiLCAv3価格詳細: https://www.milca-milca.net/buying-guide/price.html

Q8. 原単位の1,500件には、登録原単位は含まれるか?
A8. MiLCA for EPDにおいて1,500件に限定される原単位は、IDEAv3の原単位を指しています。
登録できる登録原単位(IDEA以外の原単位で、例えば公開済み宣言など)の数に上限はありません。

Q9. 登録公開済みの宣言を登録原単位に追加するには、どのような手続きが必要か?
A9. MiLCA for EPDと環境ラベル用算定ツール(エクセル版算定ツール)に組み入れることが可能ですので、個別で事務局にお問合せください。

Q10. 使用可能なIDEA原単位について、1,500件限定ではなく、全てのIDEA原単位を対象としてSuMPO環境ラベルプログラムの申請をすることは可能か?
A10. MiLCAv3をご購入いただくことで、全てのIDEAv3原単位を対象とした申請が可能です。料金は、下記URLをご確認ください。
MiLCAv3価格詳細: https://www.milca-milca.net/buying-guide/price.html

Q10. 使用可能なIDEA原単位について、1,500件限定ではなく、全てのIDEA原単位を対象としてSuMPO環境ラベルプログラムの申請をすることは可能か?
A10. MiLCAv3をご購入いただくことで、全てのIDEAv3原単位を対象とした申請が可能です。料金は、下記URLをご確認ください。
MiLCAv3価格詳細: https://www.milca-milca.net/buying-guide/price.html

Q11. 2024年度以降(2024年4月以降)に、MiLCA以外で環境ラベルプログラムの申請を行う選択肢はあるか?
A11. これまでの環境ラベル用算定ツール(エクセル版算定ツール)のご利用は2024年3月末までとなるため、2024年4月以降はMiLCA for EPDもしくはMiLCAv3をご利用いただく必要がございます。
なお、将来的にはMiLCA以外の算定ツールによる環境ラベルの申請も可能になるよう、検討を進めております。

Q12. MiLCA for EPDと通常のMiLCAの違いは?
A12. 2月22日(木)開催の説明会をご視聴ください。なお、下記URLの動画視聴申し込みフォームから視聴申請が必要です。
説明会動画視聴申し込みフォーム: https://ecoleaf-label.jp/news/157

Q13. プログラム登録原単位はMiLCA for EPDのみへ搭載か?通常のMiLCAv3にも搭載されるか?
A13. MiLCA v3にもSuMPO環境ラベルプログラムの登録原単位が搭載される予定で開発を進めておりますが、これらの登録原単位の使用はSuMPO環境ラベルプログラムの申請のみに限定されます。
その他の目的での算定にお使いいただくことはできません。

Q14. MiLCAv3を既に取得済みの場合でも、MiLCA for EPDを別途契約する必要があるか?
A14. MiLCAv3を既に取得済みの場合、別途MiLCA for EPDをご契約いただく必要はありません。

Q15. これまでの環境ラベル用算定ツール(エクセル版算定ツール)に搭載されていた JLCA原単位は、LCA日本フォーラム会員であれば今後も使えるか?
A15. これまでのJLCA原単位はMiLCA for EPDにも搭載される予定です。
LCA日本フォーラム会員であれば、SuMPO環境ラベルプログラムの申請にご利用いただける見込みです。

Q16. 今後、MiLCA for EPDにIDEA原単位を追加して欲しい場合、追加できるのか?
A16. IDEAライセンスの都合上、MiLCA for EPDに1,500件以上の原単位を搭載することができません。
MiLCA for EPDに搭載される1,500件以外のIDEA原単位のご利用を希望される場合、MiLCAv3の購入をご検討ください。
なお、搭載IDEA原単位については事業者様へのアンケートを実施済みです。
アンケートに参加していない事業者様で追加希望の原単位がある場合には、別途お問合せフォームよりご連絡ください。
ただし、すべてのお客様のご要望に応えることは難しく、ご希望の原単位が1,500件に含まれない可能性はありますこと、あらかじめご了承ください。

Q17. MiLCA for EPDの金額とレンタル期間は?
A17. 2023年3月14日現在、MiLCA for EPDのレンタル期間・金額は確定しておりません。確定し次第、アナウンスをいたします。

Q18. 計算に必要なIDEA原単位が1,500件に含まれなかった場合、PCRを変える必要があるのか?
A18. PCR変更は不要となるよう網羅的に原単位を選定し、1,500件に含めるよう進めております。
なお、搭載IDEA原単位については事業者様へのアンケートを実施済みです。
アンケートに参加していない事業者様で追加希望の原単位がある場合には、別途お問合せフォームよりご連絡ください。
ただし、全てのお客様のご要望に応えることは難しく、ご希望の原単位が1,500件に含まれない可能性がありますこと、あらかじめご了承ください。
MiLCA for EPDに搭載される1,500件以外のIDEA原単位のご利用を希望される場合、IDEAv3の原単位全てがお使いいただけるMiLCAv3の購入をご検討ください。
MiLCAv3価格詳細: https://www.milca-milca.net/buying-guide/price.html

Q19. これまでの環境ラベル用算定ツール(エクセル版算定ツール)は2024年3月末までとあるが、算定ツールの使用申請が3月31日までということか?
A19. 算定ツール使用申請日の締め切りではなく、算定ツール使用申請書に記載いただく「使用開始日」が2024年3月31日までとなります。
算定ツール使用申請書の申請からエクセル版算定ツールの発行まで最低でも3営業日程度かかりますので、どんなに遅くても2024年3月25日(月)までに算定ツール使用申請書の提出をお願いいたします。

以 上

新着情報一覧に戻る