ABOUT
SuMPO環境ラベルプログラムとは
プログラムの運営体制
プログラムの歴史
EPD
EPDについて
EPD加盟方法
システム認証について
EPD検索
登録検証機関
PCR
PCRとは
PCR WG募集
PCR意見公募
PCR検索
PCR策定
セミナー・研修会
申請事業者向け
検証員希望者向け
リソース
規程類 (プログラム規程)
各種テンプレート・申請書・ロゴ
登録検証員・検証機関
アドバイザリーボード・技術委員会
おしらせ
システム認証機関
コンサルタント
提携
EPD相互認証
国際協調
関連制度
MYPAGE
ENGLISH
SEARCH
EPDを検索
PCRを検索
事業者を検索
CONTACT
LOGIN
LOGOUT
ENGLISH
SEARCH
EPDを検索
PCRを検索
事業者を検索
FAQ
CONTACT
FAQ・CONTACT
LOGIN
LOGOUT
ABOUT
SuMPO環境ラベルプログラムとは
SuMPO環境ラベルプログラムとは
プログラムの運営体制
プログラムの歴史
EPD
Environmental Product Declarations
EPDについて
EPD加盟方法
システム認証について
EPD検索
登録検証機関
PCR
Carbon Footprint of Products
PCRとは
PCR WG募集
PCR意見公募
PCR検索
PCR策定
SEMINAR
セミナー・研修会
申請事業者向け
検証員希望者向け
RESOURCE
リソース
規程類 (プログラム規程)
各種テンプレート・申請書・ロゴ
登録検証員・検証機関
アドバイザリーボード・技術委員会
おしらせ
システム認証機関
コンサルタント
COOPERATION
提携
EPD相互認証
国際協調
関連制度
MYPAGE
新着情報
HOME
新着情報
【更新】8/18開催「GPI対応料金説明会」説明会資料・アーカイブ動画について ※QAを追加しました
イベント
2025年9月30日
SuMPO環境ラベルプログラム事務局
【更新】8/18開催「GPI対応料金説明会」説明会資料・アーカイブ動画について ※QAを追加しました
2024年6月に公開したGPI(プログラム規程)について、従来のプログラム規程からGPIへの移行期間(2025年9月末まで)を経て、2025年10月1日よりGPIへの対応が必須となります。
2025年10月1日以降は全てGPI対応の料金規程に対応した申請となり、それに伴い、GPIに対応する料金(検証料金)が適用されます。
そこで、主に以下の内容について、説明会を開催いたしました。
• GPI本格導入後の対応
• GPI対応の申請時の検証料金
• その他の料金に関するお知らせ
当日の資料およびアーカイブ動画は以下よりご確認いただけます。
■説明会資料
https://ws.formzu.net/fgen/S26502363/
※上記フォームよりお申込みいただきますと、資料ダウンロード用URLを送信いたします。
■アーカイブ動画(YouTube)
https://youtu.be/CQdRAjloEho
■Q&A ※2025年9月30日更新
Q1. 類似製品の同時検証の場合に、追加料金はEPD2件目以降の基本料金が半額となるディスカウントの対象となるか。
A1. 追加料金は類似製品の同時検証によるディスカウントの対象とはなりません。
類似製品の同時検証によるディスカウントは、検証料の基本単価のみに適用されます。
Q2. PCR外部利用料について、SuMPO内の他のサービス(CFP包括算定制度、I-PCR承認制度等)において、EPDプログラムのPCRを利用する場合には有料となるか。
A2. 原則、SuMPO内の他のサービスにおけるEPDプログラムのPCR外部利用は無料となりますが、
最終的には、ご提出いただいたPCR利用申請書の内容を基に有料・無料の判断をさせていただきます。
PCRの無料利用範囲等に関するご説明は、別途実施予定です。
Q3. EPDタイプチェックシートは、SuMPO EPDのWebサイト上で、すでに公開されているか。
A3. EPDタイプチェックシートは、GPI対応の検証申請書の1シートとして追加を予定しております。
GPI対応の検証申請書へ追加した際には、当方のWebサイトやメールマガジン等にてお知らせさせていただきます。
Q4. 本料金説明会の内容は、システム認証による内部検証も同料金設定が適用されるのか。
A4. システム認証による内部検証については、今回の改定の対象ではございませんので、以前のままの料金が適用されます。
詳細は、PIC-02-00-00 料金規程をご参照ください。
■PIC-02-00-00 料金規程 https://ecoleaf-label.jp/resource/gpi/
Q5. 計算例において、追加料のCore-PCRの利用や準拠規格の追加は、追加料金に製品数を掛け合わせた料金で計算されているが、サイト数の追加は、製品数を考慮せずに追加料金が設定されるのか。
A5. サイト数の追加については、追加料金にサイト数を掛け合わせた料金で計算いたします。
複数の製品を検証する場合には、各製品のサイトの総数が対象となります。
新着情報一覧に戻る
当サイトでは利便性向上のためCookie(クッキー)を使用しています。サイトを利用することで、Cookieの使用に同意するものとします。詳しくは「
Cookieポリシー
」をご覧ください。